2014年4月21日月曜日

キルスイッチがやってくる(か?)

キルスイッチとは

俗に言うキル・スイッチとは、スマートフォンや携帯電話を紛失したり盗難に会った場合、それら端末の本人以外による使用を制限する仕組みである。

制限については数段階のレベルが考えられる。
  1. 端末をロックし、例えば正しいパスワードを入力しないと電源のオンオフ位しか操作ができない
  2. 個人情報を気付いた時点で消去する。これにより万一正しいパスワードが入力されても重要な情報を抜き取られる恐れが無くなる。
  3. 端末自身をリセット不可にする。これにより盗んだ端末を転売しても使用できなくなるため、犯罪者が端末を盗むモチベーションが下がり盗難の確立が減る。

アメリカの動向

 つい先日、アメリカ市場向けに、メジャーな端末メーカーと通信キャリアがキルスイッチを2015年7月以降に市場で販売される端末から順次サポートする事が表明された。エンドユーザーには無料でこれらの機能が提供される。
http://www.ctia.org/policy-initiatives/voluntary-guidelines/smartphone-anti-theft-voluntary-commitment

端末メーカーは上記1番から3番の機能をサポートをし、加えて以下の2点をサポートする。
  • 持ち主が端末を取り戻した場合には、個人データを回復する手段を提供する
  • FCCの規則に乗っ取り、キルスイッチ作動中でも緊急コールは可能とする

通信キャリアは、これらの機能モジュールをプリロード(端末にあらかじめ機能を組み込む)もしくはダウンロードによりユーザーに提供することになる。

すでに Apple は上記機能1番から3番は Find My iPhone と iCloud のサービスを組み合わせる事により実現している。これらは iOS デバイスに機能が組み込まれているため、通信キャリア側での対処無しに実現できる。加えて個人テータの回復と緊急コールに関してもすでに機能を提供しており、来年を待たずに対応を完了していると言って良い。

Google に関しては、Android デバイス向けの Android Device Manager サービスにより上記機能1番と2番をすでにサポートしている。3番については端末メーカー側での実装も必要と思われるが、時間的には十分に実装可能と思われる。個人データの回復は Google の得意とするところなのですでに十分な機能が提供されており、緊急コールも3番の実装と共にメーカーに対処を要求するだろう。

個別の端末メーカーでは、すでにSamsung が上記機能3番を実装を行っているようだ

このような状況では、キル・スイッチをあまねく消費者に提供する(無料で!)という動きは十分合理的かつ現実的で、逆に言えばこのような準備が整ったからこそ今のタイミングでの発表となったのだろう。

キルスイッチが必要とされる背景とその効果

 Consumer Report の調査によれば、2012年には160万人がスマートフォンが盗難にあっているという。2012年時点での全米でのスマートフォンユーザーが1億1400万人だとすると、約1.4パーセントのユーザーが盗難を経験していることになる。

盗難にあった端末のデータにアクセスが可能になっていると、持ち主の個人データが盗まれるだけではなく電話帳に登録されている他人の電話番号等まで内容を吸い上げられてしまうので、被害は持ち主だけに留まらない。

しかしスマホ泥棒の目的はそれよりも転売にあるのではないだろうか。盗んだ端末からデータを吸い上げられればラッキーだが、そうでなくて端末リセットして工場出荷時の状態に戻した上で転売する事で結構な利益を上げられるはずだ。
特に端末メーカーが多市場をカバーできる端末モデルを推進している現在では、アメリカで盗んだ端末を新品(もしくは新古品)として他の市場で販売することは難しくないだろう。

キルスイッチの機能の1番と2番が個人データの保護を目的としているのに対し、機能の3番は転売を不可能にすることにより盗難そのものを抑止するのが目的であり、画期的な機能だと思う。

またこれらの機能がユーザーには無料で提供されるという事が重要だ。
私も実は iPhone4 を紛失した事がある。持っていない事に気付いてすぐに心当たりを探したがすでに無くなっていたので、盗難にあった可能性も高い。その時は Find My iPhone は有料サービスだったので、設定をしていなかった。後悔先に立たず。
しかし現在ではこのサービスは無料、Google のサービスも無料なので所持している端末はすべて設定を完了している。
また通信キャリアが積極的にこの機能をユーザーにアナウンスしていくことで、これまで何となく難しそうに思えて敬遠していたユーザーにもアピールできるだろう。

端末メーカーと通信キャリアにとってはどのような影響があるだろうか。
キルスイッチに付いては法制化の動きがあるので、それを避ける意味があるだろう。また現在主な端末メーカーは独自のセキュリティ機能の組み込みを推進しているので、キルスイッチの機能提供をきっかけとしてより付加価値の高いサービスを売り込みたい思惑もあるかもしれない。

日本では

日本でも 2.6パーセントの人が携帯電話(スマートフォン含む)の盗難にあっているという話もあるので、もしもキルスイッチの様な機能は必要とされるのではないだろうか。

以前の日本市場は国外の市場とは異なり、日本のメーカーが日本でしか実質使用できないモデルを大量に供給していた。従って盗難端末の国外への転売は考えにくかったかもしれない。
しかし現在では端末のラインナップもよりグローバルな物に近くなり、状況としてはアメリカのケースに近くなってきていると考えられる。

現状でも、機能の1番と2番については通信キャリアから有料のサービスとして提供はされている。ただ Apple、Google というグローバルプレイヤーが無料で同等のサービスを提供している中、有料サービスを継続するのは難しいかもしれない。
発売される端末モデルもますますグローバル機ベースに切り替わってきており、アメリカでの提供に続く形で日本においてもキルスイッチ機能が一斉に提供され始める可能性はあるだろう。




2013年7月30日火曜日

What is the best Verizon phone on the call sound quality?

I have been using Motorola RAZR MAXX HD and suffered by its bad sound quality on the call. This is a great phone because it lasts more than a day thanks to huge battery capacity, but sadly that's only the good part of this phone.

It is a Verizon phone. So I expected very good call sound quality. But what I experienced was miserably bad sound so that I couldn't frequently hear what the caller talked . I never experienced such bad sound quality on the call with any Verizon phones. Nor on AT&T iPhone5 which I have been using as my second phone.

Today, I visited Verizon Store and tried some of their featured phones. Let me share my personal opinion and quick test result.

Procedure: In that store, call to my AT&T iPhone5 and speak for 30 seconds. Both ends speak and hear, and record the result.

Ranking:
#1. iPhone 5 - Definitely the best sound quality. No other phones reached to this level.  
#2. Samsung Galaxy S4 - Not same level as iPhone5, but best in Android smartphones. I feel it's usable.  
#3. Lucid by LG – The level I COULD use if needed, but not much preferable
#4. Droid DNA by HTC – I heard very distorted sound, but my counter person heard clear voice.  
#5. Samsung Brightside (with sliding keyboard) - I heard sound relatively clear, but my counter person heard distorted voice sound.

Note: I didn't try Windows phones because I need to use Japanese text input for email and Windows Phone 8 doesn't support it. Also I didn't tried Motorola phones....as explained.

This is just my quick personal experiment so you might get different result at different situation. Please use this information as one of example.
But I learned it is very important to try the call BEFORE buying the phone. Or you'll get very disappointed for 2 years!

2013年1月31日木曜日

渋滞と事故と Google 自動車


私は基本的に毎日自宅とオフィスの間約20マイル強の距離を通勤している。
経路は大きくわけて2つあり、そのうち一つがルート 101という高速道路を使うものだ。
面白いもので、景気が悪くなると101はピーク時でも渋滞は少なく、景気が戻ってくるととたんに朝夕の渋滞が激しくなる。

このところ景気が戻ってきているらしく、家をちょっと遅く出ると渋滞に巻き込まれて、オフィス到着までに下手すると1時間くらいかかってしまう。なのでいつも早めに家を出ているのだが...

先日、普段は渋滞しないところで突然渋滞に巻き込まれた。何となく車線別の車の動きがいつもと違うので、多分事故だろうという想像はついた。15分ほど超低速で走ったところ分かったのだが、4台を巻き込む事故がある出口直前で起こっていた。

4台のうち1台は運転席のドアが引きちぎれており、もう1台はボンネットが完全にひしゃげていた。死人が出ていなければ良いなぁ、と願いつつ、これで渋滞も終わったと思ったらまだ続いている。

またのろのろと走っていたら、今度は同じ出口を少しだけ過ぎたところで真ん中車線で追突事故が起こっており、これが車の流れをせき止めていたのだった。こちらについては比較的軽い事故で、多分運転していた人達も命に別状はないだろう。でも車はもう走れないようだ。
1時間ほど後にオフィスに来た人が言うには、私が二つの事故を見た出口のもう1つ南の出口で新たにまた事故が起こったおかげで、渋滞が超長くなっていたのだという(自宅からオフィスまでの距離の半分くらいの長さ)。私がその箇所を通り過ぎてから別の事故が起こっていたのだ。なんと言う日だろうか。
こうやって事故現場を通り過ぎるたびに、事故に巻き込まれてしまった人達が心配になるし、一方で自分が当事者でなかったという事実に感謝する気持ちになる。事故に巻き込まれるかどうかは紙一重。慎重な運転が必要なのは心構えとして当たり前(そうでない人は下の動画を見てほしい)だが、自分だけ気をつけていても巻き込まれることはあるし。






さて本題。このように予期せぬ渋滞に巻き込まれると非常に不便である。Google Map を見ても、渋滞の状況は厳密にはリアルタイムではなく、マップ上の状況と現実の道路状況が全く違うことはよく経験する。特に、この日のように15分から20分以上予定が狂うと結構まいったりするので、渋滞が置き次第すぐに測道に迂回したい。もう少し情報を早く取る方法はないのか。

たとえば、Google の自動車(自動操縦車)を使うのはどうだろうか?
通常の自動車は人間が運転するから実際には人動車だ。Google の自動車は、自動的に走るので原理として人間の操縦者は必要ない。

この自動車を大量に巡回させ、まんべんなく主要な道路 を走っている状態を保持しておく。自動車からは継続的に速度情報がクラウドに送信されるので、自動車からの速度に基づき渋滞状況がリアルタイムに反映される。どうだろう?

特に高速道路には信号がないので、自動車の進行速度がそのままその道路の交通の流れを反映すると思う。センサーで交通量を計る場合は計測地点が固定になってしまうが、この案だと交通量はわからないが速度は完全にリアルタイムだ。

人動車ではなく自動車だから運転者の休憩もいらない。同乗者はいないので、既存の自動車サイズではなく超小型の(Smart かそれより小さい)電気自動車でも十分だ。
自動車が量産できれば割と簡単に実現できるのではないだろうか。

この程度のことはもう Google では計画されているのかな。ぜひ実現してほしい!

2013年1月2日水曜日

新春ヘルプデスク体験談

皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

2013年の新春お笑い始めはヘルプデスクに関する体験談。

日本でも同じかもしれないが、アメリカで何かトラブルがあってヘルプデスクに電話すると
  1. まず自動応答メッセージで延々と質問されてその度に番号を押させられる
  2. その段階をクリアしても、担当者が電話に出るまで数分から数十分待たされる
  3. 担当者が電話口に出ると、自動メッセージに対して入力した情報をもう一度質問される
  4. 担当者の知識が不十分で対応できなくてもエスカレートしない
というのがほぼ一般的で、さらに「通話が途中で切れてしまう!」 というおまけつきだ。

以下は私自身の体験に基づくノンフィクションなので注意してお読みいただきたい。



我が家ではケーブルテレビプロバイダとしてComcastに加入しており、ブロードバンドもComcastを使っている。たまに障害もあるが、そのサービスレベルには非常に満足している。

ヘルプデスクもかかりにくいのは他と同じだが、一旦担当者に繋がったらまず迅速に問題は解決されてきたし、必要な情報は得られた。ただ、考えてみると今までは障害や提供プログラムに関することばかりだった。


本日初めて、自分のアカウント情報に関する質問をするために Comcast のヘルプデスクに電話をした。


まず担当者に繋がるまでに回線が混んでいて合計で30分ほどかかった。これは良くあることなのでまあよい(アメリカに来て気が長くなった)。
次に担当者と話し始めると、その担当者の理解度が極端に低いことが分かってきた。例えば

(私)「私のオンラインペイ用に使っているComast.net用のアカウント名は abcde@gmail.com なんですが、これは PC上のファイルをComcastのサーバにアップロードするために必要なアカウントと同じですか?」
(担当者)「アカウント名が Gmail ですね。Comcast メールのメールアドレスでなければログインしてオンラインペイできません」(では私がこれまで払ってきたお金は幻と消えたというのか)
...
(私)「アップロードできないと言われましたが、home.comcast.net/~xyz/ にアクセスすると私がアップロードしたファイルが見えるので確認してください」
(担当者)「それはあなたが Gmail に保存したファイルではないですか」

もう意味不明である。たっぷり3回は同じ説明をしてその度にずれた回答を受け取った後、

(私)「すいませんがもう少し技術的な内容が分かる人かあなたのマネージャーに代わって下さい」
(担当者)「分かりました。少々お待ちください」

待っている間に担当者が誰かと話している内容が漏れ聞こえてきた
(担当者)「この人は....(聞き取れず)のデシジョンをしたいと言っています」
あれ?
(私)「ちょっとまって。何かのデシジョンしたいんじゃなくて、技術的な説明が聞きたいだけなんだけど」
(担当者)「そうですか、分かりました」

5分間の静寂の後に担当者が提案してきた内容が「通訳を手配しますので少々お待ちください」だった。少なくともこちらの英会話の能力の問題ではないと思う(あちらの可能性はある)ので一瞬むっとしたが、「そうだ、通訳にもう少し技術の分かる人に代わってくれっていえば良いんだ」と思って待っていた。
そしてまた10分ほど静寂の時を過ごした後、

電話が突然切られた。

天地神明に誓って、私は自分からは切っていない。

もう折れそうになる心を奮い立たせ、再度ヘルプデスクの番号に電話をかけ、10分ほどかけて別の担当者に繋がった。
またまた同じ情報を提示した後に、

(私)「私のオンラインペイ用に使っているComast.net用のアカウント名は abcde@gmail.com なんですが、これは PC上のファイルをComcastのサーバにアップロードするために必要なアカウントと同じですか?」
(担当者2)「いえ、あなたのアップロード用のアカウントは xyz です」

なんと、初めの担当者の能力が足りなかっただけだったんだ...ああ早めに強引に誰かに代わってもらっておけば良かった。

(私)「パスワードを忘れてしまったんですが、再発行してもらえますか」
(担当者2)「はい、それでは !@#$%^ でどうでしょうか」
(私)「(試した後)はい、!@#$%^ でログインできました。ありがとう!」

担当者2さんと話し始めて5分、当初の問題は解決した。ああ私の初めの1時間半よカムバック!

(私)「ちなみに、オンラインペイ用のアカウントabcde@gmail.com とアップロード用のアカウントxyz はひもづいてますよね?」
(担当者2)「ええと、おっしゃっている意味が分かりませんが」
(私)「つまり私はオンラインペイするためにabcde@gmail.comでComcastのウエブにログインしています。そして」
(担当者2)「ああ、abcde@gmail.comの方もパスワードリセットが必要なんですね」
ちがう!
(私)「ノー!ノー!絶対触るな、いまうまく動いてるから絶対触るな。もう変更は一切必要ないから。お願いだから何も変えないで!」
(担当者2)「分かりました。では通訳を用意しますので...」
(私)「いや、そうじゃなくて。(以下延々と続く)


これ、やっぱり私の英会話能力の問題なんだろうか。
そうではないと私自身は信じているが.....
(ていうか、何語の通訳を用意するつもりだったんだろう)












2012年12月22日土曜日

「縦書き不要論」について

Nothing ventured, nothing gained.「縦書き不要論」(http://d.hatena.ne.jp/takoratta/20121222/1356187316)より

ここでは極端な仮定をして考えてみよう。縦書きが無くて、すべて横書きだった場合に困ることはあるだろうか?

読みに関しては、無いと思う。

確かに、日本語については縦書きで運用してきた歴史的な経緯があり、縦書きで書かれているものを読む機会が未だに多い。何と言っても国語の教科書が縦書きで書かれているので、ほとんどの人が幼少のころより縦書きになじんでいる。
また書籍で比べても多分まだ縦書きのものが横書きのものよりも多いと思われるし(雑誌や技術系書籍を除く)、大手新聞はほぼ縦書きである。
なので、普段からほとんど横書きの文章を読み書きしている人達以外は、縦書きに対する執着心が強かったとしても以外ではない、と思う。

記事中で及川さんが述べられている通り、
書く場合には、その筆順を考えると、縦書きのほうが効率的だ。漢字も仮名もどちらも上から下への筆運びで、筆順が始まったり、終わったりする文字が多い。
ので、書き手から見ると縦書きが自然であろう。同じようにアルファベットなら横書きが自然であろう。ただし、それは手で書く場合(アルファベットの場合は筆記体で)に限る。
キーボードで入力するなら、慣れだけの問題だろう。

読みについてはどうだろう。端末上で見るなら横書きの方が良い、とおっしゃる御仁もいるようだが、それは現在市場に出回っているディスプレイが横長なので横書きが自然なだけ。
タブレットだと縦長に配置できるし、タッチによる操作によって縦書きのテキストをめくるように読むことは全く自然でどこが問題なのか分からない。つまり今後は縦書きのレイアウトやそのためのプラットフォームの実装が進化する可能性も高い。
しかし全世界を考えれば横書き文字のみで成り立つ地域の方が多分マーケットも広いから、どこまでいっても縦書きのシステムはマイナーな地位にとどまるのだろう。

縦書きについても、そのような科学的な検証を行い、活かすべきものは活かし、横書きへ移行すべきものはする。それが、縦横という表現方法のあり方を超えて、文字データの有効活用へと繋がっていく。

私の認識としては、及川さんとは少し違うのだが、縦書き、横書き、どちらかに強制するのは無理があるが、 現時点では「コンピューター上でレイアウトを実装するには」いろいろな意味で縦書きの難易度が高く、それでも必要な時はその前提を踏まえた上で頑張ってやってみてくださいね。だろうか。

私個人としては、すでに横書きにあまりに慣れてしまっていて、縦書きの長い文章を読むのは疲れる。文庫本だけは仕方が無いので許す(まさに及川さんが写真つきで説明されている通りです)。



2012年12月12日水曜日

今更固定電話は必要なのか? その3

このシリーズも第3回になってしまった。
今更固定電話は必要なのか? その2」の投稿後、TechCrunch Japan にこのような記事がアップされた。
これまでの電話回線網を完全に廃品化へ: IPインフラ万能の時代に向けてFCCが法制整備を始動
AT&Tからの陳情を受けて、FCC(まあぶっちゃけ政府)もこれまでの回線サービスについての規定を撤廃する方向で動いているらしい。AT&Tからすれば、「AT&Tは今後、ケーブル企業と同じように、業種業態を「情報サービス」と見なされたい。PSTN (public switched telephone network, 公衆電話交換回線網)という古い業種業態定義は、永久に返上したい。と同時に、電話サービスとしての社会的公共的義務(Carrier Of Last Resort)の規制からも、自由になりたい。」ということですな。

かといって政府がはいそうですかと規制撤廃の方向に動くというのがアメリカらしいといえばアメリカらしい。というか日本ではなかなか難しいでしょうと思うのは偏見か?

アメリカは広いので、人の住んでいるところにくまなく同一レベルの回線サービスを提供し保守し続けるのはものすごく高くつく。だったら積極的に技術革新を取り入れ、結果としてより良いインフラを提供することが国民の利益になる、という考え方だろう。
日本ほど「すべての国民が等しく高レベルのサービスを享受できなければならない(できなればサービスするな)」という思い入れがないのも良いかも。

AT&Tとしては、規制を取り払うことでメリハリをつけた投資を行うことが可能となる。
TechCrunch の記事にある通り、現状さまざまなバックボーンが入り乱れており、これまでの投資を考慮しつつ適材適所で増強を行っていく事になるだろう。Last One Mile (それぞれの家への回線の引き込み)はこれまで通りメタルの所もあれば、ファイバーを直接入れるところもあろう。最終的にはファイバーか無線に落ち着くのであろうと思われる。

個人ユーザーとしては、前回書いた通りもう固定回線にこだわる必要も無いかな、と感じるようになってきており、この変化も特に問題にはならない。
いっそのこともう全部携帯でもいいかな、とも思うし、これまで避けてきたケーブル会社の電話サービスを使ってみても良いかなと思い始めてきた。ケーブルが切れても携帯はあるし、多分どっちも不通になる状況だともう何をやってもだめだしw。
ただしこれは音声通話に限っての話。データ通信まで考えれば絶対にFTTHが有利。 とはいえ、いくらデータの帯域が上がっても音声通話は別会計のまま。もしも今回規制が外れれば、ひょっとするとVoIPを使うという条件で音声通話(料金)もデータ通信(料金)に包括されるかも、という期待を抱いている次第。





2012年12月2日日曜日

今更固定電話は必要なのか? その2



今更固定電話は必要なのか?」で「家族の代表電話として、そして緊急時のインフラとして」必要であるという結論に達してからまだ1ヶ月も立たぬうちに、その思念を揺るがす記事を紹介された。

AT&Tのネットワーク近代化計画Velocityの意味(1) 」から始まる3回シリーズで、執筆はここベイエリア在住のITジャーナリストの小池良次さん。小池さんには JTPA でアメリカの通信業界各社のクラウド戦略についての公演を聞かせていただいたことがある。通信会社にとってのクラウドコンピューティング+SNSの位置づけと戦略的価値をとても丁寧に解説していただき、貴重な時間を過ごさせていただいた。

この連載記事では AT&T が固定電話の導線を全国規模で固定ブロードバンド(FTTH)かLTEに置き換えるという計画、およびその Verizonとケーブルプロバイダー各社との比較を解説されている。

その中で最も気になる点は、やはり「アナログ電話サービスの終了」だ。「アナログ電話は、日本でも米国でもデジタル交換機の寿命が2015年から2020年前後に終わる。新しいデジタル交換機は製造されていないので、アナログ電話サービスは終了しなければならない。」ということらしい。それまでに、アナログ回線の端末は破棄してブロードバンド対応のモデムや端末、もしくは無線に切り替えなる必要があるということだ。

そうか、いくら自分としては停電対策用に旧式の電話を保持したいと思っても最長で2020年までしか動かないのか」と考えると、ここら辺で回線の乗り換えを考えても良いかな、という気になってきた。

記事の中で紹介されていた「LTEを使ったアナログ電話代替サービス」は非常に魅力的だ。「AT&T社の携帯契約を持っていれば、A&T Wireless Home Phoneは月額9.99ドルの追加費用で利用できる。」現在我が家のAT&T固定回線は国際電話のプランが入ってはいるものの毎月50ドル以上チャージされているので、番号が同一で支払いが5分の1になれば非常に助かる。
また接続の安定性を重視するなら Verizon のサービスを使った方が良さそうだ。屋根にアンテナをたてるらしい。それでなくても Verizon の LTE は我が家で Wifiルーターを試験的に使ってみた時に各部屋での安定性を実証済みなので信頼できる。
こちらにするべきなのか。

ともあれ、そろそろアナログ固定電話もお払い箱かなあ(ちょうどいいタイミングでワイヤレス親子電話機の調子も悪くなってきたし)、と考え直している最中だ。